獅子返し

 むかし、いのししが、三里山から野岡の村にたびたび出て来て、さつまいもなどの農作物をあらしました。

 村人は、いのししに出会うと、ひとたまりもなくかみ殺されてしまうので、安心して生活ができませんでした。

 そのころ、野岡に、清水源之進(しみず げんのしん)というさむらいがいました。この人は一乗谷にいた朝倉義景のけらいでしたが、朝倉家が戦いにやぶれ、ほろびたため、野岡ににげのびて、住みついていたのです。

 源之進は、勇気があって、力も強く、やりの名手だったので、村人たちはみんなで、

 「いのししをたいじしてください。」

 とたのみました。

 「よし、まかせておけ。」

 源之進のたのもしい言葉に、村人たちも

 「わしらもおうえんするでの。」

 と、作戦を話し合いました。

 数日後、三頭のいのししが、人里近くに出て来ました。

 「村のしゅう、打ち合わせどおりだ。それ、行くぞ。」

 源之進は、一声さけぶと同時に、えの長さが六尺(1メートル80センチくらい)もある長いやりを持って、いのししの出た方へ走り出しました。

 「それ、おくれるな。」

 村人たちも、それぞれくわや竹やりなどを持ち、金だらいや太鼓をカンカン、ドンドン、打ちならしながら、源之進に続きました。

 子どもたちも、力のかぎり金だらいをたたきました。

 このようにして、みんなでいのししを追い立て、三里山の中腹に追いこみました。

 いのししは、全身の毛を逆立て、目をらんらんと輝かせ、息も止まらんばかりの恐ろしさで、源之進目がけて襲い掛かってきました。村人たちは、足がすくみ、一歩たりとも動けませんでしたが、源之進は、

 「エイ、ヤー。」

と、やりさばきもみごとに、大暴れするいのししに切り込みました。

 大格闘の末、ついに、三頭のうちの一頭をつかまえ、その首を一刀のもとに切り落としてしまいました。

 しかし、残った二頭が逃げてしまったので、源之進は、村人と相談して、大工の右門五郎という人に獅子の頭を作ってもらい、それをかぶっていのししを退治することにしました。

 獅子頭に布をつけ、それをかぶった源之進を先頭に、村人たちは、また、金だらい、太鼓、なべ、かまをいっぱいたたき、何本もたいまつをともして、後に連なりました。

 「猛獣殺喜(もうじゅうさっき)、猛獣殺(もうじゅうさつ)。」(今はモンサキ、モンサ。)

と声を合わせてさけび、山林をかけ回って、いのしし追いをしました。

 この源之進の戦いぶりにおそれをなしたのか、あとの二頭は国中の方へ逃げ去ったきり、ふたたび野岡の村へ出てくることはありませんでした。

 村人は大変喜んで、この獅子頭を神社におまつりしました。

 このことがもとで、今でも野岡のまつりの前日には、獅子頭をかぶったしし追いの神事が行われています。

 

(出典:今立むかしむかし)