ごぼう講

 昔、太閤検地ということが行われました。

 役人は、国中の要石をもとにして、土地の広さをはかり、農民から重い年貢を取り立てようとしました。

 ところが、検地の時、役人は国中神社の境内の奥深くにあった約3アールの田を見過ごしてしまい、そのままになっていました。

 その後、国中に自分の田畑を持っている男衆、27名が集まって、役人に見つからなかった田をどうしようか相談しました。その結果、村の隠し田とすることにし、力を合わせて、隠し田の農作業にも精を出しました。その甲斐があって、大豊作が続きました。この人たちは、

「国中神社の神様のおかげで、お米がぎょうさんとれたんや。」

と心から感謝し、みんなの長生きを祈ってお祭をすることになりました。

 お祭に食べたものは、隠し田でとれたお米とごぼうでした。

 そのころの村人は、生活が苦しく、毎日の食事は、こごめやあわひえ、そばなどをご飯にまぜたものでした。白いご飯は、お正月か、お盆ぐらいにしか食べられませんでした。

 おわんの上に15cmの高さにもった物相飯と、ごぼう20本分の味噌和えは、大変なご馳走でした。これらのものをお腹いっぱい食べられるのは、1年中でたった1日、このお祭の日だけでした。何日も前から、この日の来るのを指折り数えて待ちこがれていました。

 5合ものご飯を、一粒も残さず、神様に感謝しながら綺麗に食べました。

 この祭の仲間(講)に入れるのは、自分の土地を持っている男の人に限られていたので、困ったことが起きて、お金が必要になっても、

「土地だけは手放さないぞ。」

とまた、土地のない人は、

「講に入るため、自分の土地を持ちたい。」

と、頑張ったそうです。

 お祭の日は、役人の目を避け、2月17日とし、村の人以外には、絶対言わないようにしました。

 これが「十七日講」「ごんぼ講」と言われるようになりました。今では、村の誰もが講に入れるようになり、国中にずっと伝えられています。

(出典:今立むかしむかし)